朝仓英林壁书(朝仓十七条)
作者:星枫天      更新:2017-12-19 12:26      字数:3687

我连日文版的一起发了,不知道起点读不读的出来,读不出来就算了,其实《朝仓英林壁书》在百度也是找得到,我这里还有甲州法度之次第,有人想要看的话,就到落木寂无声的群里下载吧!落木寂无声是《战国之平手物语》的作者

“朝仓孝景十七条”既《朝仓孝景条条》。这是朝仓敏景成为大名后所制定的家训,内容大致如下:

一、身为朝仓家臣,须注重自身的器量和忠节;

二、大将和奉行的职位不得世袭;

三、要在各地遍布眼线,留意各地所发生的事情;

四、与其购一柄名刀,不如购一百枝枪给一百名士兵装备,如此方能提高军队的作战能力;

五、不得让京都的人到越前国表演猿乐,这些费用倒不如让猿乐高手上洛去学习,艺成后,往后能够看到的就是那个人所学得的猿乐了。此外,晚上不得在城内表演能乐;

六、持有任务而出使伊达白川家的使者,不得要求好马和鹰。此外须对自伊达白川家以外的归国者要多加留意。

七、凡姓朝仓者,初出仕的时候上装要用布料,并配上朝仓家纹。如果说是有钱就做豪华的衣服的话,便会出现崇尚好衣服的风气,一旦在正式场合没有好衣服就难以出席,因此而称病不任事,如果还有二、三年不任事的话,那就无人为朝仓家效力了;

八、外表丑陋但意志坚定的人可以付以重任,外表得体但内心懦弱的人则可为侍从,如果两方面都不济的话,那么给他赏赐、领地也是浪费;

九、如果勤奋的人和懒惰的人所得到的报酬都一样,那就没有人会愿意多干活了;

十、除紧急情况外,不得由他国浪人为代笔;

十一、无论任何人,只要是有一点可取之处的人,都不能离开本国。但一些恃才傲物,且不愿效忠朝仓家的都不在此限;

十二、战斗或攻城时,哪怕是吉日还是凶日,地形、情势对我军是有利还是不利,只是仔细、有效地利用虚实之道,随机应变执行谋略,还是可以必胜无疑;

十三、任命正直不阿的人一年最少三次进行对领内的视察,听取民声,改善政治不足之处;

十四、在国内不得筑城,重臣一律移居到一乘谷,支配地只可留下代官;

十五、视察民情时,认为好的地方就该表扬,不好的地方就指出来。如此一来,不知情的人也可以从主公的口中得知情况而对症下药,进行改良,而好的地方就愈来愈好。君民必须同心,才能把城镇建设好;

十六、当主在作出审判、裁决的时候,必须公正严明,不能徇私。一旦姑息纵容,导致国内目无法纪之得气盛行,则易为他国所攻;

十七、身为当主,需像不动明王和爱染明王一样,具有慈悲为怀的心肠,须先行良策,刑罚为最后才用。善恶好坏要公平处理,哪怕杀生也是心怀慈悲。另外,即使读得圣贤书,身怀绝技,但不得性情乖僻。假使在论语中看到君主若轻浮则无威严的内容,就以为行事必须严肃,这是不对的。一张一弛,文武之道,适时而用是很重要的。

朝仓敏景十七个条

一、朝仓家に於ては宿老を定めるべからず。其の身の器用忠节によりて申しつくべき之事。

一、代々持ち来たり候などとて、不器用の人に团并に奉行职を预けるまじき事。

一、天下静谧にすといえども、远近の诸国に目付を常に置き其の风仪を窥わせるべき事。

一、名作の刀?差など、さのみ好みなさるまじく候。其の故は、たとい万疋の太刀刀を持たりとも、百疋、?百丁には胜れまじき候。然れば万疋をもって百疋の?を百丁求め、百人に持たせ候はば、一方は相防ぐ可き事。

一、京都より四座の猿?等切々呼び下し、见物好みなさるまじく候。其の价をもって国の猿?のうち器用ならん者を上せ仕り、舞をも习はせ候はば、末々までも嘉?すべき事。

一、城内に於いて夜能は无用とすべき事。

一、侍の役なるとて、伊达白川へ使者を立て、能く马?鹰など求むまじく候。自然他所より到来は各别に候。それも三个年过ぐれば、他家へ遣るべし。长く持すれば、必ず后悔出で来たり候事。

一、朝仓の名字中を初年の始めの出仕表着る布子となすべく候。并に各々、同名定纹を付けさせらるべく候。分限有りとて、衣裳を结构せられ候は、国の端々の侍色を好み、ふきつつきたる所へ此の体にては出にくきなどとて、虚病を构え、一年出でず。二年出仕致さざれば、后々は朝仓前に伺公の者少なくなり候事。

一、家中诸々奉公人の内、?に不器量不朝榜に候とも、一心健固の辈には别して爱怜を加えなさるべく候。但し、懦弱の族たりといふとも、容仪押立出群の者は、尤も然るべき供使之用い候の条。是れ亦、空しく舍てなさるまじく候。双方不足の辈は介抱甚だしく无益となすべき事。

一、无奉公の者と奉公の族と同?盖はれ候ては、奉公の人いかでかいさみ有るべき事。

一、さのみ事阙候はずば、他国の浪人などに右笔させらるまじき事。

一、僧俗共に能芸一手あらん者は、他家へ越しなされまじく候。但し身の能をのみ本として、无奉公ならん辈は曲尤もに候事。

一、胜つべき合?は取るべき城を攻める等の时、吉日を选び方角を考えて时日を移す事甚だ口惜しく候。如何に能き日なるとて、大风に船を出し、大势に独り向かはば、其の甲斐有るべからざることに候。たとい、难所?日たりとも、细かに虚?を察して、密々に奇正を整え临机??して谋を本とせば、必ずや胜利を得られるべき事。

一、年中に三个度器用计り、正直ならん者に申し付け、国をめぐらせ、四民诸々の口谒を闻き、其の沙汰致されるべく候。少々形を引き替えて、自身巡?するも然るべき事。

一、当家垒馆の外に必ず国中に城郭を构えさせらるまじく候。?て大身の辈をば、悉く一?の谷へ引き越しめて、其の?其の村には只代官下司のみ居り置きなさるべき事。

神社?阁并に町屋等を通られむ时は、少々马を留めて、奇丽なるをば聊か称美し、破损せるをば稍?怜の词をも加えられ候はば、到らぬ者共は、御词を悬りたるなどとて、叹じ并に堪えずして、?きをば早く改め、能くは弥相嗜み候べきか。然れば、造作も入らずして、见事に持ちなす事も?ら主君の一心に依るべき候事。

一、诸々の沙汰直奏の时、理非を少しも曲げなさるまじく候。若し役人等私を致すの旨闻き及びなされ候はば、坚く同罪に?すべき事。

右の条々能く能く服?し、昼夜相勤めて永く子孙に??せらるべく候。诸事内方を谨み厚く沙汰し候へば、他国の?党は邪魔せぬものなり云々。